福利厚生

給与・有給休暇

給与について

ご就業先により異なり、ご指定の口座へのお振込みとなります。

15日締め——翌月5日払い
20日締め——翌月5日払い
末日締め——-翌月15日払い

※支給日が土曜・日曜・祝祭日・銀行休業日の場合、前営業日にお振込み※

給与明細について

ご入社時にスタッフマイページに登録いただき、Web明細にて閲覧、印刷できます。
(給与支給日の第3銀行営業日前より公開)

給与日払い制度

給与支給日より前に、給与の“一部”を受け取ることができる、給与前払い制度です。
申込1回につき利用料が発生します。ご利用可能額の範囲内で、24時間申込可能、ご入金は受付締切から1~数時間後となります。
(ご登録された金融機関の振込対応時間により、翌営業日となる場合があります。)

評価制度

年に一度、適切な時期に派遣先と派遣元の双方で評価を行い、勤務状況や技能に応じて、給与改定を実施しております。

通勤交通費について

上限15,000円まで支給いたします。

マイカーやバイク通勤の場合、通勤距離×(当社規程による通勤手当)を支給いたします。
電車通勤の方は、定期券額/月での支給となります。(上限額は変わらず、月の勤務日数により日割りでの支給となる場合があります。)

年末調整について

1年間の所得税を確定させ、毎月の給与より源泉徴収された所得税との差額を精算(追徴or還付)するお手続きとなります。下記条件を満たす方が対象です。

  • 12月に給与支給のある方
  • その年の“給与所得者の扶養控除等異動申告書”をご提出されている方
源泉徴収票について

ご退職の方に、最終給与確定後、源泉徴収票を発行いたします。
在籍の方に発行の源泉徴収票は、毎年1月中旬以降となります。

有給休暇について

入社6ヶ月後に、所定労働日数の8割以上出勤した場合、下記のとおり付与されます。

勤続年数6ヶ月1年6ヶ月2年6ヶ月3年6ヶ月4年6ヶ月5年6ヶ月6年6ヶ月
付与日数10日11日12日14日16日18日20日

※週所定労働日数が4日以下の方は下記のとおりとなります。

週所定労働日数1年間の所定労働日数雇入れ日から起算した継続勤務期間
6ヶ月1年6ヶ月2年6ヶ月3年6ヶ月4年6ヶ月5年6ヶ月6年6ヶ月
4日169日から216日まで7日8日9日10日12日13日15日
3日121日から168日まで5日6日6日8日9日10日11日
2日73日から120日まで3日4日4日5日6日6日7日
1日48日から72日まで1日2日2日2日3日3日3日
産休・育休制度
  • 出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、取得可能(労働基準法第65条)
  • 出産の翌日から8週間は就業不可。ただし、産後6週間を経過後に本人が請求し、医師が認めた場合は就業することが可能。(労働基準法第65条)
  • 「子が1歳に達する日まで」育児休業を取得することができる。預け入れ機関が見つからない場合は、1歳6ヶ月まで(再延長で2歳まで)延長が可能。
産休・育休制度相談窓口

㈱コムズR&D
TEL:048-594-6660
総務経理部(育児・介護休業担当)

育児手当制度

小学校入学前のお子様のいらっしゃる方に、奇数月給与でお子様1人につき5000円が支給されます。(初回給与時と、最終給与時は対象外)

社会保険

労働保険(労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険)と、社会保険(健康保険(介護保険)、厚生年金保険)についてご案内致します。
労働保険について

労働者災害補償保険(労災保険)

業務上の理由または通勤途上においての災害、負傷した場合や病気になった場合、またその結果、障害が残ったり、死亡した場合に、本人または遺族への給付を目的とした保険です。(すべての方が対象)

雇用保険

失業時や、ご自身で職業教育訓練を受けた場合などにおける給付を目的とした保険です。
※加入条件(下記のいずれも満たしていること)
◇1週間の所定労働時間が20時間以上であること
◇1ヶ月以上継続して雇用が見込まれること

社会保険について(*当社は健康保険・厚生年金保険の適用事業所です*)

健康保険(介護保険)

◇加入団体—-全国健康保険協会 協会けんぽ
業務災害以外の傷病や、出産、死亡の際の給付を目的としています。
介護保険は、高齢者介護を社会全体で支えることを目的とした保険で、市区町村が運営主体となっています。40歳以上の方が被保険者となり、市区町村より要介護認定を受けた場合に保険給付を受けることができます。(40歳~64歳の方は、健康保険料と介護保険料が給与控除されます。)

厚生年金保険

老後や、障害が残った場合の生活の保障をしたり、死亡した場合、ご遺族の方の生活保障を目的とした保険です。下記図の加入条件を満たした場合は、健康保険とセットで加入となります。

*70歳以上の健康保険・厚生年金について*

健康保険のみ加入(~74歳まで)、厚生年金は、70歳になった時点で資格喪失
(75歳からは後期高齢者医療制度に加入)

加入条件

保険料の負担について

労働保険について

労働者災害補償保険(労災保険)

全額事業主が負担

雇用保険

事業主と労働者双方が負担、保険料率は毎年見直しが行われます。
【参考】厚生労働省|雇用保険料率について

社会保険について

健康保険(介護保険)、厚生年金保険

加入時の1ヶ月の所定労働時間×時給+通勤交通費+残業見込額を算定し、標準報酬月額表により月額保険料が決定
【参考】協会けんぽ保険料額表(埼玉県を選択)

健康保険料と厚生年金保険料は、4,5,6月に支払われた給与の平均を元に、年に一度、見直されます。また、契約条件の変更により著しく給与の額が変動した場合、一定の条件を満たすと見直される場合があります。(随時改定)

  • 健康保険料 標準報酬月額の 97.8/1000 …被保険者と当社とで折半
  • 介護保険料 標準報酬月額の 16.0/1000 …被保険者と当社とで折半
  • 厚生年金保険料 標準報酬月額の 183.0/1000 …被保険者と当社とで折半

※健康保険料と厚生年金保険料は、4,5,6月に支払われた給与の平均を元に、年に一度、見直されます。
また、契約条件の変更により著しく給与の額が変動した場合、一定の条件を満たすと見直される場合があります。(随時改定)

被保険者負担分
(ご本人負担分)
事業主負担分
(当社負担分)
合計
雇用保険0.60%0.95%1.55%
健康保険4.89%4.89%9.78%
介護保険0.80%0.80%1.60%
厚生年金保険9.15%9.15%18.3%
2024年3月分より

雇用保険は毎月の給与額に、健康保険、介護保険、厚生年金保険は標準報酬月額に上記保険料率を乗じた額がそれぞれの保険料となります。

社会保険料の給与控除について
  • 翌月徴収… 例)9/1社保加入→翌月10月支給給与より社会保険料を徴収
  • 初回給与が翌々月の方で入社日加入の場合は2ヶ月分を徴収

例)20日締めの派遣先に10月21日に配属、同日に社保加入の方
初回給与支給日——-12月5日(11月20日締め)
社会保険料徴収——-10月分、11月分

退職時の社会保険手続きについて

社会保険喪失日

退職日の翌日

最終徴収月

(月末に社保加入状態であればその月分は徴収する)
月途中での退職…退職月分の徴収なし
月末退職…退職月分の徴収あり

例)

【9月29日退職】…10月支給給与日に社保徴収なし
【9月30日退職】…10月支給給与日に社保徴収あり

同月得喪

同月に入退社があった場合などで、社保取得日、喪失日も同月の時は、1ヶ月分の社会保険料を徴収する。

同月得喪となった場合の流れ

同月得喪
  1. 4月分健康保険料———A社の給与より控除
    4月分厚生年金保険料——A社の給与より控除(※)
  2. 4月分国民健康保険料—-本人が市へ納付
    4月分国民年金保険料—-本人が市へ納付
  3. (※)の厚生年金保険料は、年金事務所から還付の通知がA社宛に届く
    →A社から被保険者へ本人負担分を返金

厚生年金保険料は二重徴収をしないため、数ケ月先に還付されます。
(お振込み先は退社時の給与振込口座となります。)(健康保険料の還付はありません。)

健康診断

健康診断について

就業中の方で、一定の基準を満たした方に弊社費用負担にて、年1回の定期健康診断を実施しております。受診対象者の方へはメールにてご案内させていただきます。

  • 就業中の受診に要した時間は、勤務時間から除かれます。
  • 健康診断にかかる交通費はご自身での負担となります。
ストレスチェック

就業中の方で、一定の基準を満たした方に弊社費用負担にて、年1回のストレスチェックを実施しております。受診対象者の方へはメールにてご案内します。
受験の結果によっては医師による面接指導、もしくは外部の心理カウンセラーによる電話・面談でのカウンセリングをご案内しますので、ご希望の場合はお申し込みください。

  • 面接指導に要した時間は、勤務時間から除かれます。
  • 面接指導にかかる交通費はご自身での負担となります。

スキルアップ

資格取得制度

現勤務先の実務上必要とされる資格、セミナー、講義等の費用を半額負担(但し、実務に不要な資格等は除く)

Eラーニング

当社では、キャリア支援制度として、Eラーニングによる学習を提供しています。
PCやスマホでお仕事に役立つお勉強ができます。
Eラーニングを年間8時間受講で手当を支給します。

動画の内容例

製造ものづくりについて
物流安全衛生講座
事務Microsoft office Excel講座

研修終了後、現時給 × 1.25 × 8H
◇システム提供事業者◇
株式会社クロスリンク(クロスラーニング)

受講は有給無償です。通信料がかかりますので、Wi-Fi環境下で受講頂きます。

キャリアコンサルティング

色々なお悩みをご相談ください。より良い働き方を一緒にお探しします。
時給UPや資格取得、現場のリーダー的存在になる等、様々な目標のお手伝いをします!

相談窓口について

メール
info@comsclub.co.jp

場所/時間
本社事務所:8時30分~17時30分(月〜金)
※Webでの面談も可能です。

相談窓口

各種無料電話相談サービス

24時間365日、年中無休!
●電話健康相談、介護相談ホットライン
●女性のための電話健康相談

メンタルケアカウンセリングサービス

●電話相談 9:00~20:30(年中無休)
●面談 平日9:00~17:00(土日祝・年末年始除く)

生活習慣病サポートサービス
●電話相談 月~金9:00~16:00(土日祝・年末年始除く)

お気軽にご相談ください!
◇提供事業者◇AIG損保健康相談サービス  

ご退職される方へ

ご退職に関わるお手続きのご案内は、下記のフォームをご参照いただき、アンケートにご回答ください。

登録スタッフ・就業中スタッフご相談窓口

担当者に話しにくいことや、ハラスメント、苦情等の相談も受け付けています。

スタッフ相談室

お困りごと・お悩み事などの相談は、スタッフ相談室にご連絡ください。
メール:info@comsclub.co.jp
総務経理部(苦情相談)

外部相談窓口
熊谷総合労働相談コーナー
TEL:048-511-7010(9:00〜16:30)

(受付時間 平日 8:30〜17:30)

その他制度

T&Dクラブオフ社員優待制度

国内外20万件以上の優待サービスが使い放題!

最大90%OFFの驚きの優待や、宿泊・レジャー・グルメ等。休日はもちろん、日常的にもお得にご利用いただける多彩なメニューをご用意しております。※ご利用には予め会員登録が必要です。

生活

コスモ石油ロゴ

ガゾリン・軽油が現金会員価格適用!
現金でのお支払いの場合に限り店頭一般価格より

1〜2円/L引き

旅行

飛行機

国内航空券

0.5〜2%補助

グルメ

道頓堀ロゴ

①お会計より10%off②ドリンクバー無料
①②のいずれか

買い物

ビックカメラ、コジマロゴ

お会計金額

3%OFF

知人紹介制度

お友達、知人を紹介頂き、その方が入社した場合、紹介者10,000円&紹介された方10,000円が支給されます。
(※1ヶ月以内に退職された場合は対象外です。)

入社応援制度

キャンペーン期間に限り、支給条件達成の方には応援手当を支給いたします。

働くアイコン

3ヶ月以上勤務

勉強アイコン

入社前教育
(Eラーニング)1時間受講

歩くアイコン

無断の欠勤
遅刻・早退0

※社会保険加入者のみ対象
上記3つの条件を達成されると、対象期間後の次回給与時に25,000円支給(給与支給日に在籍していること)

スタッフマイページ

お仕事が決まった方は、アカウントを登録していただきます。
◇マイページで出来ること◇
web給与明細の確認、おしらせコムズより連絡事項のチェック、配布資料ダウンロード・閲覧、
お仕事情報のチェック

任意労災保険

労働に関わるケガの補償を更に手厚くします!
例)通勤災害
ケガの治療費だけでなく、通院・入院の日数に応じて補償されます。